Pure Life

損する保険は嫌 保障と資産形成できる保険を知ってますか 

こんにちわ。生命保険会社勤務の私がすこしでもあなたに役立つ情報を発信したいと考えてます。

生命保険には様々な保障がありますが、今回は死亡保障に焦点を絞ります。保障期間によって「定期保険」と「終身保険」の2種類に大きく分けられます。
とてもメジャーな保障で、どの生命保険会社も販売をしています。

今回、こんな考え方・視点があるんだよというのをお伝えし、何か気づき気づきを持ってもらえば嬉しく思います。

 

「定期保険」と「終身保険」

「定期保険」と「終身保険」、は一般的な死亡保障で、加入されている方は多いのではないでしょうか。

どちらの保険にもメリット・デメリットがあります。
加入する目的に合わせて考え、仕組みを理解したうえでどちらの保険にするか選ぶことが重要です。

目的によって選択肢が変わる

一般的に、死亡保障をかける場合、目的によってどのタイプかを変えます。
例えば、家族のための保障(残された遺族の生活費や学費、ローンなど)を考えた場合、ご主人が働く期間(定年)の保障期間を設定すれば合理的ですよね。つまり、「定期保険」がマッチします。
また、死後の整理資金の保障(葬儀費用や墓石、ローンなど)を考えた場合は、人はいつ亡くなるか分かりませんので一生涯の保障を設定すればよいです。つまり、終身保険がマッチします。
簡単でありますが、目的によって選択肢が変わります。
ちなみに、終身保険の場合、積み立てにもなるメリットがありますので定期保険とは違った魅力があります。
ご参考までに。

簡単なまとめ

 

定期保険

掛け捨て型で保険料は安い。保険期間が決まっている。決まった期間の保障が必要な場合にはこのタイプが合う。

終身保険

貯蓄性があり保険料は割高。一生涯保障のため契約している限り必ず保険金を受け取ることができる。元本割れリスクがある。
ご参考まで。

今更聞けない・・・終身保険とはどんな保険?メリットとデメリットは?

ここで質問です

保障があって、元本割れリスクも抑えられ、掛け捨てじゃない保険はないのか・・・??
こんな保険あったらいいなと、思ったことはありませんでしょうか?

業界人からはものすごく当たり前ですが、実はそんな商品は存在します。
しかも、どこの保険会社も販売しています。「養老保険」という商品です。

養老保険

養老保険とは

被保険者が亡くなった場合に、「死亡保険金」または「高度障害保険金」が支払われます。
また、何事もなく契約が満期を迎えた場合には、死亡保険金と同額の「満期保険金」が支払われるのです。
つまり、亡くなっても、生存されても必ず保険金を受け取ることができる商品なのです
資産形成を目的としていることが日本人にマッチし、昔は主力商品として販売している保険会社がありました。今も積極的に販売している会社もあります。
保障と貯蓄を分けて販売されているケースが多いのであまりなじみがないかもしれませんが、すごく一般的にな商品です。いわゆる、生死混合保険と呼ばれるものです。

メリット

養老保険の「メリット」から見てましょう。

計画的な資産形成

万が一の場合に、死亡保険金または高度障害保険金が支払われ、何事もなければ満期保険金が支払われる保険です。つまり、メリットは、保障を持ちながら計画的な資産形成ができるという点です。

デメリット

次にデメリットを見てみましょう。

保険料が割高

養老保険は「保障」と「資産形成」という2つの目的があるので、保険料はその分割高になります。
考え方や好みによりますので、保障と資産形成は分けて考えるのか、そうでないかはその人次第です。一本化できて、シンプルであることもメリットでありデメリットであると言えます。受けとめ方次第。。。

原本割れリスク

どの保険にも共通して言えることでしょうが、基本的には払込期間の途中で解約をすると原本は必ず割れます。それは終身保険のリスクとも記しましたが、養老保険にも同様のことが言えます。ただし、終身保険よりかはマシです。原本リスクは抑えられると上記に記載したが、完全に抑えられる訳ではありませんので誤解のないようにお願いします。

どんな人におすすめか

生命保険を難しく考えたくない人にはおすすめかもしれません。また、誰かに保険の相談するのが面倒だ。とりあえず、無駄なく保障を掛けたい。掛け捨てが嫌だ。こんな人には合っているかもしれません。先ほどもいったように、近年は、「保障」と「資産形成」を分けて掛けるケースが多いです。ですから、自然と掛け捨ての商品と貯蓄性の商品をそれぞれ持つ、というのが主流となっています。ただし、受け止め方は人それぞれです。最近は、変額保険タイプの養老保険があり、いわゆる投資信託で運用しながら保障も得られるというもので、世間には一般的ではありません。
年齢や保険期間にもよるので、一概に言えませんが、比較的無駄なく保障が得られるタイプなので、損したくない!!という人は向いていると言えるでしょう。
養老保険という商品を知ったうえで、また自分の目的に合わせてどんな保障が合っているのか考えてみてはどうでしょうか。

とやし

投稿者の記事一覧

サッカー大好き、旅行大好きのサラリーマンです。
何があってもポジティブシンキングで、ノンストレスで豊かに生きていきたい。 そう考えています。
宜しくお願い致します。

関連記事

  1. 生命保険の告知とは?
  2. 医療保険って終身医療型?更新型?
  3. For your fine future ~あなたの素晴らしい未…
  4. あるご婦人の終活から感じた”愛しさと切なさと心強さと”
  5. 意外と知らないがん保険の落とし穴
  6. がん保険は必要?不要?冷静に分析した
  7. あなたは生命保険の担当者を信用していますか?担当者はいらない? …
  8. パワーを出すためにはどうすればよいですか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

「お金がない」を卒業!スピリチュアルお金の科学:あなたの金運を変える宇宙の法則【前編】

「もっとお金があったら…」「どうして私だけ、いつもお金に困ってるんだろう?」もし、あなたがそ…

スピリチュアルな願望実現が上手くいかない理由と5つの解決ステップ〜現実を変える楽しい方法〜

スピリチュアルで願いが叶わない原因、実は“脳波”かもしれません!? 今回は笑って学べる解決ステッ…

ノマドワーカーの為に 別荘地の視察旅行 蓼科から八ヶ岳

今回1週間かけて信州の別荘地を回ってきました。ビーナスライン沿いの・蓼科湖・蓼科高原…

京都の美しい四季と色彩「八瀬・栖賢寺」

今回訪れる名刹は洛北、京都の洛北、上高野の地にひっそりと佇む「栖賢寺」せいけんじ1年を通して京都…

京都の美しい四季と色彩「御所・三神社」

京都観光では御所を訪れる人も多いですよね。そんな折に是非とも立ち寄りたいのが御苑内に在る三つの神社で…

おすすめ記事

完全無欠コーヒー 完全無欠コーヒーって知ってますか Photo Scapeで画像のサイズを変更する 【ブログ投稿などには重要なことなんです】 2022年 バイク女子必見! おすすめバイク/ 125cc・250cc・400cc 「お金がない」を卒業!スピリチュアルお金の科学:あなたの金運を変える宇宙の法則【前編】 コロナに負けず自宅で本格シャルキュトリ♪関西 神戸 芦屋 編

コメント

楽しく遊ぶスタッフ募集中です

おすすめ記事

  1. 京都の美しい四季と色彩 #6「卯花色」
  2. sjaku座談会【youtube動画】part6
  3. 海外のトレッキングコース
  4. Photo Scapeで画像のサイズを変更する 【ブログ投稿などには重要なことなんです】
  5. フライフィッシングに魅了されて沢をゆく
  6. 生命保険って必要か分からない。入る必要ある?
  7. ダイアナ・クラール【WHEN I LOOK IN YOUR EYES】自由と独断で選ぶJAZZ名盤
  8. 京都の美しい四季と色彩 #2「杜若色」
  9. 京都の美しい四季と色彩 #5「小麦色」
  10. ビル・エヴァンス【Waltz For Debby 】自由と独断で選ぶJAZZ名盤
PAGE TOP
Translate »