密かな京都

【とっておきの京都】霜降の季節は亥の子餅をいただきます

京都にはその季節だけに限定していただく食べ物があります。1年通して敢えてその時に巡ってくるものを食することで季節を楽しむという習慣です。

今回は丁度今の時期にいただく和菓子を紹介したいと思います。

“好奇心集団sujaku”へようこそお越しやす。ossans倶楽部のオレンジです。

この記事を書いた日 2020年11月3日

 

霜降の炉開き

そろそろ紅葉の色づきが気になりはじめるこの頃、季節は秋から冬へと移る「霜降」です。

先陣を切って貴船神社や岩倉の実相院辺りから紅葉の便りが届くとそれまで静かだった都が一気に観光客で賑わいます。

この頃京都の茶室では炉が開かれます。

この時に初夏のころに摘みとった新茶が詰められた茶壺の口を開け、茶臼で挽いて一服を点てる口切りが行われます。

茶人にとっては正月とも言える大事な行事なのです。

 

亥の子餅

霜降の季節の和菓子といえば亥の子餅です。

始まりは平安時と言われ、亥の月(11月)・亥の日・亥の刻(22時頃)に食して無病息災を願うものとされました。

寒くなるこの頃、今でこそエアコンで部屋を暖めるのですが昔は火鉢や囲炉裏で暖を取る時代でしたからやはり火災は大変心配な事だったのでしょう。

亥は陰陽五行では水性に当たり火災を逃れるという意味合いもあったのです。

 

さて早速とらやで買ってまいりましたので先ずは写真で楽しんでもらってその後にお買い求めください(笑)

虎の絵柄が刻印された箱に亥(いのしし)が入っております。

お値段1個486円(税込み)の3個入りです。

お抹茶ならぬ珈琲でいただきます。

説明には、きな粉・干柿・ごまを混ぜ込んだ餅製の生地で御膳餡を包みました。と書いてありました。

源氏物語にも登場する亥の子餅

光源氏と紫の上巻にてこの亥の子餅が登場する場面があるそうです。

今年は11月4日22時が亥の月・亥の刻です。
亥の子餅はこの季節ならどこのお饅頭屋さんでも売られていますので是非ともお買い求めて食されてください。

 


オレンジ

投稿者の記事一覧

ossans倶楽部 オレンジ

「面白いもの、好奇心をそそるもの」をテーマにライフ・アイテム・ノマドスタイル・仕事・遊びなど のコンテンツをリリースするクリエイター集団です。

あなたのお勧めグッズがあったら教えてください!このブログ記事で取り上げていきます。

関連記事

  1. ふらっと芦屋散歩 ◇関西でカヌレと言えばこちら!芦屋オススメパテ…
  2. タイニーハウス 秘密基地を建てて遊ぼう【コンテナハウス】
  3. 京都の美しい四季と色彩 #10「薄色」
  4. 京都の美しい四季と色彩 #8「真赭」
  5. ソフィアのワイン日記~6~フランス シャンパーニュ 泡 ピノノワ…
  6. ソフィアのワイン日記~2~スパークリング ロゼ イタリア/ プー…
  7. 【とっておきの京都】紅葉速報。哲学の道から永観堂・南禅寺界隈は色…
  8. マクドナルドとモスバーガーの比較(どっちが好き?)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメント

楽しく遊ぶスタッフ募集中です

おすすめ記事

  1. 【とっておきの京都】三尾の雄、高雄・神護寺は雄大な自然と紅葉の名刹
  2. For your fine future ~あなたの素晴らしい未来のために~
  3. 人の心を揺さぶるアートは作者の狂気から生まれるのか?
  4. 愛とお金どっちが正義?
  5. 音声入力でWordPressの投稿が驚くほど速くなる WindowsでもAppleでもOK!
  6. ブログを書くこと・・・ちょっと自分と向き合ってみた・・・
  7. ふらっと芦屋散歩〜いつもそこに 美味しい餃子とカレー そして家族の思い出
  8. 人生に迷ってしまったあなたへ...本質と人格のお話
  9. 京都の美しい四季と色彩「八瀬・栖賢寺」
  10. ソフィアのワイン日記~6~フランス シャンパーニュ 泡 ピノノワール50・ピノムニエ50
PAGE TOP
Translate »